建物を構成するものとしては、建築の構造や躯体や、電気や給排水衛生や空調などの設備などがあります。

新築や増改築工事においては、建築工事の進捗に追随しながら設備工事が施工されます。設備のうち電気工事では、受変電や配電盤の設備や弱電設備などとそれらを繋ぐ配線工事があって、工種に応じた資格を持つ者が作業を行っています。

配線工事では電力や信号などを伝える電線やケーブルの布設が行われていて、壁及び天井内のいんぺい配線や管路内配線や屋外露出配線などがあります。竣工後の建物の利用方法の変更や絶縁不良などによって、電線やケーブルの取り替えの発生や交換を想定して、管内に通線する事例が多いです。幹線ケーブルはひとつのケーブルをひとつの電線管に入れ、細いケーブルは複数をひとつの電線管に入れています。

電気室や機械室などの機器電源や制御のための配線が多く集まっている部屋では、幹線を配線ダクトに収めて、二次側や分岐の配線を管路内または屋内露出とすることが多いです。幹線系統が防火区画を貫通する場合は火災時の延焼を防ぐために、貫通部は不燃材料にする必要があるので、配線ダクトとして金属製を採用しています。

配線ダクトは諸法令で定められた仕様があって、収めることのできるケーブルは配線ダクトの断面積の20パーセントが上限であり、ダクトとダクトの接続をする際には電気的な接続も求められます。機械室などは他の設備配管や機器が集中しているため、施工する前に設備の担当者間で施工方法と時期について協議することが必要です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *